犬の体と心を癒すドッグマッサージセラピストを育成します。

PDMセラピスト養成講座

愛犬のためにパーシヴ・ドッグマッサージ(PDM)を深く学びたい方、またPDMのスペシャリストとして、たくさんの犬の体と心の健康ケアに役立てたい方のためのPDMH認定パーシヴ・ドッグマッサー ジセラピスト養成講座です。認定試験合格後にはPDMH認定資格が発行され、【PDMセラピスト】として様々な場所で活躍していただけます。受講終了後にはさらなるPDMセラピストの高みを目指す「犬の体と心の専門家 ディプロマコース」に進むことが可能です。

第6期 PDMセラピスト養成講座
日時 【2026年】 3月22日(日) / 4月5日(日) / 4月26日(日) / 5月24日(日)

6月28日(日) / 7月26日(日) /  8月30日(日) / 9月27日(日)   

11:00~16:30(休憩含む)

場所 PETFORESTトリミングスクール あざみ野校 〒225-0011 神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-25-3
受講料 ¥306,000(¥336,600税込) ※教材費・認定試験・認定料が含まれます。※愛犬セラピスト認定講座受講の方は¥10,000割引
受講時間 全8回(32時間)
定員 8名
最低催行人数 2名
備考 愛犬と同伴可。(状況により参加頭数を調整する場合がございます。)
お申込み期日 2026年2月20日まで

 

1日目 座学:基礎知識 ホリスティックドッグケアとは
パーシヴ・ドッグマッサージとは
犬学
3つのテクニック概要
犬を落ち着かせるテクニック
ボディーランゲージとカーミングシグナル
解剖学
2日目
座学・実技
神経に作用するハンドテクニック
意識と無意識
4つのマッサージ技法
道具を用いたテクニック
見立て・施術実践
3日目
座学・実技
筋肉・筋膜に作用する7つのハンドテクニック
筋肉・筋膜とは
犬の筋肉
気持ち良い力加減
部位別:マッサージ実践
施術実践
4日目
実技
施術をする前の準備と注意事項
施術の流れ(講師によるデモンストレーション)
模擬セッション
5日目
座学・実技
問題行動(噛む・吠える・興奮)犬ワーク
施術をする前の準備と注意事項
施術の流れ(講師によるデモンストレーション)
模擬セッション:怖がり・興奮犬
6日目
実技
クライアントを招いたセッション
ディスカッション
7日目
実技
クライアントを招いたセッション
ディスカッション
8日目
総復習・テスト
総復習
テスト(筆記・実技)

 

デモ犬の多さNO.1! 実践力が身につく!

たくさんの犬を実際にマッサージできる実技重視のカリキュラムで、ドッグマッサージに 一番大切な【手の感覚】を養い、様々なケースに対応できる実践力を身につけます。犬が気持ちいいと感じる力加減は、犬それぞれ、その日その時、その箇所によっても違います。力のかけ方や、指の使い方を犬に合わせて変え、犬の「気持ちいい」を引き出す手の感覚をしっかりと身に着けます。

 

犬の問題行動に対応した独自のカリキュラム!

目指すのは『触れない犬も触れる』セラピスト。 一般的にできないとされている、怖がり・噛む・吠える・興奮症の犬へのカリキュラムも 豊富! 触られることが好きな犬ばかりではありません。犬が心地よくマッサージを受けられるように、怖がり犬のエキスパートである講師が、犬に信頼されるテクニックを伝授します。

 

資格取得後のフォローアップが充実!

有資格者だけが受講できるブラッシュアップ講座が充実! 講座へのアシスタント参加や、質問や疑問なども随時対応いたします。 また、さらなる高みを目指したい方のためのディプロマコースも充実。 全てのディプロマコースを受講していただくとPDMH協会認定のセラピストとして、HPでの紹介など、さらなるサポートが受けられます!

 

活躍の場

愛犬の自宅ケア、トリミングサロン、ペットショップ、動物病院、ドッグカフェ、ペットホテル、 ペットシッター、老犬ホーム、犬の保育園、ボランティア活動、シェルター、独立開業 など

こんな方におすすめ!

● 愛犬のケアを本格的に学びたい

● ドッグマッサージのプロとして仕事をしたい

● 独立開業を考えている

● ボランティアに役立てたい

PDMって何をするの?

筋肉、筋膜、身体感覚(神経)にアプローチするマッサージテクニックで、体の可動域を広げ、身体感覚を高め、姿勢を整えます。体だけではなく心にも作用し、健康維持・シニアケア・歩行ケア・問題行動の改善・信頼関係の構築など、幅広い効果のあるマッサージです。

PDMで期待できる効果

血行促進、代謝促進、老廃物除去、免疫力の向上、自己治癒力の向上、老化防止、体質改善、リラックス、怖がり・無駄吠え・興奮の軽減、歩行のリハビリ、ヘルニア予防、痛みの緩和、雷・花火パニックの軽減 など

 

PDM と 他のドッグマッサージは何が違うの?

PDMは「犬の笑顔のため」に考案され、犬を幸せにすることを1番に考えたマッサージです。人のマッサージを犬に応用しただけのものではなく、「犬にとって気持ちよく、安心する、落ち着く」マッサージであることを重視しています。触れない犬にもマッサージができるように、犬のボディーランゲージを応用した、PDM独自の「カーミングテクニック」を学べるドッグマッサージはPDMだけです。犬におこなうからこそ、力のかけ方・指の使い方に加え、近づき方・気持ちの読み取り方まで、1つ1つの動きに気を配る必要があります。犬のための、犬目線で考えられたドッグマッサージはパーシヴ・ドッグマッサージだけです。

ステップアップでさらなる高みへ!

PDMセラピスト認定資格を取得したセラピストは、ディプロマに進むことができます。ディプロマを受講し、認定試験に合格すると資格ランクがアップします。最上級資格【マスターセラピスト】に認定されると、PDMH協会オフィシャルセラピストとして、協会からの様々なサポートを受けることができます。

受講者さまの声

動物に対するセラピー活動に興味がありました。
(岩本優子さん・30代)

犬と暮らした経験がない為、犬との接し方に関して全てが不安でした。犬の体のつくりなど初めて耳にする内容も多くありましたが、疑問があればすぐに質問できるような和やかな雰囲気でした。実技では直接マッサージテクニックを実践してくださりとても分かりやすかったです。最初は力加減などの感覚を掴むのが難しいですが、自信がつくまで何度もサポートしていただきました。デモ犬も多くドッグマッサージに必要な臨機応変な対応を学ぶことができました。PDMは犬の健康のためだけでなく人間との信頼関係にも良いと言うことを学びました。自分にできるかなと不安になっている方にも朝日先生が丁寧に教えてくれます!

犬との関係性を深める為に受講しました。
(原口さおりさん・50代)

犬のマッサージに興味がありながらも、場所やスケジュールの都合でなかなか学べずにいました。そんな時に出会ったのがこの講座です。少人数制なのでわからないこともすぐに質問でき、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しく学べました。大型犬や老犬、様々な犬種の体に実際に触れ、筋肉や骨格の違いを体感できたのは貴重な体験です。解剖学に基づいた知識を習得したことで、愛犬の体に何が起きているのか、より深く理解できるようになりました。マッサージを通じて愛犬との絆がさらに深まっただけでなく、日々の健康管理にも役立っています。愛犬の健康を考えたい飼い主の方にぜひおすすめしたい講座です。